令和元年度 同仁 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 21 27 44 36 98 210 335 482 518 132
 当院は地域に根差した第一線の医療を目指し、幅広い年齢を対象にしています。
 入院患者数は年々増加しており、令和元年度の全退院患者数は1903名になります。最も多いのは50歳~89歳、1545名で全体の約82.2%となっております。
 法人内に県内初の在宅介護総合センターを所有し、急性期から慢性期および介護・福祉まで一貫したサービスを提供しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xx0x 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 100 2.51 2.63 - 63.15
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 30 24.90 12.58 - 79.57
0400801499x001 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 23 15.70 13.48 - 84.43
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 19 13.58 9.79 - 83.16
060102xx99xxxx 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 17 9.47 7.65 - 60.71
 内科で1番目に多い疾患は、大腸ポリープです。内視鏡を用いた治療は体への負担が少なく、1~2日で退院することができます。また、前年度に比べ、患者数も増加しています。
 2番目に多いのが腎盂腎炎です。平均年齢が約80歳と高齢になっているため、全国に比べ平均在院日数が長くなっています。
 3番目に多い疾患は、75歳以上の肺炎です。全国とほぼ同じ平均在院日数になっています。
 4番目に多い疾患は、胆管炎です。前年度よりも患者数が増えており、主に胆管ステント留置術を行っている方が多いです。
 5番目に多い疾患は、大腸の憩室です。憩室とは、腸壁に袋状の穴が多数出来る疾患で、大腸に多く見られます。
 当院は内視鏡センターを設置しており、大腸ポリープや胆管ステント留置術など、内視鏡を用いた手術に力を入れています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 8 8.63 4.85 - 64.88
080010xxxx0xxx 膿皮症 6 20.67 12.55 - 68.17
060035xx97x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 - 22.20 15.23 - 67.40
060102xx99xxxx 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 - 6.20 7.65 - 43.80
060150xx03xxxx 虫垂炎 - 6.33 5.45 - 42.33
 外科で1番目に多い疾患は、鼠径ヘルニアです。前年度に比べ、在院日数が4日ほど短縮しています。今年度も、在院日数短縮に努力していきます。
 2番目に多い疾患は、蜂窩織炎(蜂巣炎)です。蜂窩織炎とは、傷口などから菌が入り、皮膚・皮下組織に感染性の炎症を起こす疾患です。

 5人未満の項目は患者数を省略して「-」(ハイフン)で表示しております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 52 37.25 23.56 1.92 74.42
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 42 32.71 21.53 - 67.86
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 29 45.62 19.40 3.45 76.66
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 29 48.14 25.94 3.45 82.45
160760xx97xxxx 前腕の骨折 19 5.42 5.54 - 53.37
 整形外科で1番目に多い疾患は、変形性膝関節症になっています。次に、変形性股関節症になっています。
 当院には、膝の専門医と股関節の専門医が勤務しております。2020年6月には、県内初の手術支援システム「Makoシステム」を導入しており、より正確な手術を行えます。更に、地域包括ケア病棟を有しているため手術から自宅等へ退院するまで充実したリハビリを行うことができます。退院後も、外来で専門医がサポートを行っています。
 3番目に多い疾患が圧迫骨折です。高齢者に多く、リハビリに長い期間を要しています。ですが、入院期間の短縮の努力により、前年度よりも10日ほど早く退院できるようになっています。
 4番目に多い疾患は、大腿骨の骨折です。こちらも前年度と比べて8日ほど在院日数が短くなっています。
 5番目に多い疾患は、腕の骨折です。前年度と比べ、患者数は増加し在院日数も全国と同期間となっております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 76 9.01 5.61 - 63.42
110080xx991x0x 前立腺の悪性腫瘍 59 2.95 2.49 - 70.93
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 49 12.45 8.52 2.04 74.86
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 41 8.85 7.38 26.83 71.22
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 36 10.31 7.07 - 77.19
 泌尿器科の1番目と4番目の疾患は同じで、尿管結石症です。1番目と4番目の違いは、手術手技です。治療の流れは、まずステントと呼ばれる管を尿管に入れ炎症を抑えます。そのまま一度退院したのち数週間後、再入院し結石を砕くレーザーなどの手術を行います。
 2番目は前立腺の針生検です。当院では、針生検を行い前立腺の良性腫瘍なのか悪性腫瘍なのかを見極めます。悪性腫瘍の場合は、癌を取り除く手術やCAB療法を行います。
 また、良性腫瘍の場合は前立腺肥大症として手術を行います。ちなみに、3番目はこの前立腺肥大症になります。
 5番目は、膀胱腫瘍です。当院では、主に膀胱鏡による検査・手術を行っています。
 また当院は、浦添市で唯一泌尿器科の手術ができる病院です。そのため、近隣の病院からの紹介が多いです。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 - 1 - 1 - 1 7,8
大腸癌 1 2 2 31 2 10 2 -
乳癌 - - - - - - 1 -
肺癌 - - 1 - - - 1 8
肝癌 3 - 1 - - - 2 -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 5大癌の分類別患者数と再発数になっています。
 胃癌、大腸癌については消化器内科と外科が連携し早期発見・治療に努めています。
 上記に記載されていませんが当院では前立腺癌や膀胱癌など泌尿器科での症例が多いのが特徴となります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 12 8.58 54.58
中等症 54 15.57 81.54
重症 6 30.17 90.67
超重症 5 138.00 80.40
不明 - - -
 当院での市中肺炎の合計は77名になります。
 市中肺炎とは、普段通り生活していて発症する肺炎のことです。
 軽症の平均年齢は54.58歳で平均在院日数が8.58日となっています。
 中等症は、高齢者(平均年齢81.54歳)が多く平均在院日数も長くなっています。
 比較的若い患者は軽症ですが、高齢者が重症化する傾向にあります。
 当院では、主に中等症の患者の治療を行っています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 5 71.60 65.80 -
その他 8 53.13 81.25 -
 脳梗塞については、他施設と連携をとり、リハビリ目的で入院する患者が多いです。
 リハビリで安定した後に退院しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 103 0.99 1.60 0.97 64.83
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 26 23.42 126.19 30.77 78.62
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 24 11.25 29.50 8.33 82.58
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) 15 302.67 137.73 - 78.20
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 13 0.46 6.31 - 64.38
 当院には内視鏡センターがあります。そのため、内視鏡を用いた手術が多く、年々、患者数が増加傾向にあります。
 また、大腸ポリープは健康診断で発見される場合もあります。
 当院は、医療療養型病棟(長期入院)を有しており、必要に応じて中心静脈注射の植込型を行うので術前日数が長くなっています。また、胃瘻造設術と中心静脈注射の植込型は高齢の患者さんに対して行うことが多い手術です。そのため術前日数、術後日数ともに長くなります。転院先も介護施設等になります。
 前年度と比べ、胆道ステント留置術の件数も増加しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 9 1.22 6.67 - 61.00
K7192 結腸切除術(結腸半側切除) 6 4.17 26.17 - 70.67
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 - 1.67 6.00 - 62.00
K7181 虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - 5.33 - 42.33
K7434 痔核手術(脱肛を含む。)(根治手術(硬化療法(四段階注射法によるもの)を伴わないもの)) - 1.00 2.50 - 41.50
 鼠径ヘルニアを、前年度と比較すると術前・術後平均日数が若干短くなっており、平均年齢も9.88歳低くなっています。
 また、2番目に多い結腸切除術は、主に大腸癌の治療のため行われています。
 虫垂切除術は緊急入院になるので術前日数が0日になります。
 その他、5件以下の項目は件数を省略して「-」表示をしています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 105 2.02 36.80 0.95 72.48
K0461 骨折観血的手術(大腿) 25 2.08 47.32 8.00 81.08
K0462 骨折観血的手術(下腿) 14 0.50 12.57 - 56.57
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 13 1.23 26.31 - 69.15
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方椎体固定) 12 1.58 30.75 8.33 73.58
 1番多いのが人工関節置換術で、変形性膝関節症、変形性股関節症に対して行われています。最近では、県内初の手術支援システム「Makoシステム」を導入し、手術がより正確になりました。
 4番目と5番目の脊椎固定術、椎弓切除術は県外の専門医と「チーム医療」で取り組んでいます。
 整形外科では、外来で受診したのち入院計画を立てて入院しますので平均術前日数が短くなっています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 76 1.34 7.34 1.32 64.30
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 71 1.30 7.49 15.49 72.31
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除術(ホルミウムレーザーを用いるもの) 43 1.23 10.70 2.33 75.93
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) 36 1.47 8.61 - 77.39
K800-2 経尿道的電気凝固術 18 1.61 6.78 - 74.44
 泌尿器科の症例は尿管結石が多く、そのために経尿道的尿路結石除去術が1番目、経尿道的尿管ステント留置術が2番目と多くなっています。
 尿管ステント留置術は、尿管が狭くなった患者に対しても行います。転院率が15.49あるのは転院先が主に介護施設等になっているためです。
 また、尿管結石以外にも、前立腺癌や膀胱癌などの泌尿器系の癌に対する手術も多く行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - 0.11
異なる 9 0.48
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 7 0.37
異なる - -
 症例数が5症例以下になっている場合は「-」で表示しています。
 敗血症とは、レンサ球菌、黄色ブドウ球菌、大腸菌などの細菌感染症が重症化し生命に危険を及ぼす疾患です。
 播種性血管内凝固症候群と真菌感染症は発生していませんが、前年度と比べて、敗血症および全体の症例数は増加傾向にあります。
 このような合併症は一定の確率で起こりうることです。
更新履歴
2020年9月28日
病院情報を公開しました。