令和5年度 同仁 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 31 21 33 56 158 306 387 419 182
当院は地域密着型の医療機関として、地域住民の健康を守ることを第一に考え、幅広い年齢層を対象とした包括的な医療サービスを提供しております。令和5年度における退院患者延数は合計で1,595名に上り、そのうち60代から80代の患者様が最も多くを占め、全体の約70%にあたる1,112名となっています。
また、法人内には県内初となる在宅介護総合センターを所有し、急性期から慢性期に至るまで、さらには介護や福祉の分野においても一貫したサービスを提供しております。この体制により、患者様が退院後も安心して在宅での療養を続けられるよう、地域医療機関や福祉施設との連携を強化し、切れ目のないケアを実現しています。地域住民のニーズに応えるため、今後も医療と福祉の両面から支援を続けてまいります。
※10人未満の項目は患者数を省略して「-」(ハイフン)で表示しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 24 2.08 2.61 0.00 67.88
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 23 21.57 20.60 8.70 88.57
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 18 17.50 13.52 5.56 82.78
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 14 5.71 7.58 0.00 56.86
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 14 7.79 5.64 0.00 63.07
最も多い疾患は大腸ポリープで、内視鏡を使用した治療により、患者様は通常1~2日で退院可能です。次に多いのは高齢者に多く見られる誤嚥性肺炎で、呼吸器科やリハビリテーション科が連携して包括的な治療を提供しています。
3番目に多いのは急性腎盂腎炎や尿路感染症で、迅速な診断と治療により重症化を防ぐ体制を整えています。4番目は大腸憩室関連の疾患で、必要に応じて治療を行い早期回復を目指しています。同じく4番目に多いのがウイルス性腸管感染症で、急な入院にも対応可能な体制を備えています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 11 16.27 12.88 0.00 63.09
070343xx99x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 - - 13.92 - -
160650xx99x0xx コンパートメント症候群 - - 25.34 - -
01021xxxxx0xxx 認知症 - - 16.84 - -
010220xxxxxxxx その他の変性疾患 - - 16.14 - -
最も多い疾患は蜂窩織炎です。これは、傷口や虫刺されから細菌が皮膚や皮下組織に感染して起こる炎症で、赤みや腫れ、痛みを伴い、早期の抗菌薬治療が必要です。重症化を防ぐため、当院では迅速な診断と治療を行っています。
次に多いのは変形性腰椎症と廃用症候群です。変形性腰椎症は加齢による腰痛が主で、廃用症候群は活動低下による機能低下が特徴です。リハビリや運動療法を通じて、患者様の機能回復と在宅復帰をサポートしています。
※10人未満の項目は指標を省略して「-」(ハイフン)で表示しております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 85 26.39 21.96 1.18 75.78
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 63 33.30 25.50 19.05 83.29
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 51 22.14 19.55 0.00 67.92
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 50 30.78 19.34 14.00 83.40
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 29 2.07 2.59 0.00 74.45
当院の整形外科は、県内トップクラスの実績を誇り、特に変形性膝関節症に対する骨切り術の症例数が全国でも多く、術後のリハビリテーションに注力しており、患者様が早期に日常生活に戻れるよう、専門的なサポートを提供しています。さらに、スポーツ整形にも力を入れ、スポーツ復帰を目指す患者様に対して、適切な治療を行っています。
また、最新技術である手術支援ロボット「Mako」を導入し、人工関節(膝・股)の手術に対応しています。「Mako」を使用することで、患者様一人ひとりに最適な手術計画を立て、手術中の正確な骨の切除やインプラントの配置を実現します。 最先端の技術とリハビリテーションを組み合わせ、患者様の早期回復と生活の質向上を全力で支援しています。
・変形性膝関節症は、加齢による膝関節軟骨のすり減りが主な原因であり、肥満や骨折、靭帯損傷の後遺症も関与します。当院では、膝の変形が進行した患者様に対し、骨切り術を行い、関節を保存しながら機能回復を目指しています。さらに、症状が進行し保存が難しい場合には、人工関節術の選択肢も提供しており、患者様に最適な治療法を提案しています。
・大腿骨骨折は高齢者に多く、患者数は増加していますが、在院日数は短縮傾向にあります。早期リハビリで日常生活への復帰を支援しています。
・腰部脊柱管狭窄症では、脊髄造影検査を行い、結果に基づいて手術や治療を実施します。術後はリハビリを通じて生活の質向上を図っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 47 13.32 13.52 0.00 77.77
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 44 5.73 5.22 4.55 63.09
110420xx02xxxx 水腎症等 33 4.39 4.02 3.03 68.70
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 29 2.10 2.44 0.00 71.45
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 27 5.67 7.08 18.52 71.04
当院は、長年培った専門的な技術と患者様個々のニーズに応じたきめ細やかな治療を提供しており、多くの患者様から信頼をいただいております。
特に、急性腎盂腎炎や尿路感染症の治療においては、迅速で的確な対応を心がけており、他院に比べても高い専門性を誇っています。また、内視鏡を用いた負担の少ない結石除去手術など、当院の高度な技術を求めて来院される患者様も多くいらっしゃいます。
前立腺に悪性腫瘍の疑いがある場合、当院では前立腺の針生検を行い、組織を採取して病理診断を行います。診断の結果、悪性と判断された場合には、患者様の状態に応じて、腫瘍を切除する手術や、CAB療法(男性ホルモンの働きを抑え、腫瘍の増殖を抑制する治療法)など、最適な治療を提供いたします。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - - - - - 2 -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - 1 7
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃癌、大腸癌については消化器内科と外科が連携し早期発見・治療に努めています。
5大癌に分類されていないため上記に記載がありませんが、当院では前立腺癌や膀胱癌など泌尿器科での症例が多いのが特徴です。
※10人未満の項目は患者数を省略して「-」(ハイフン)で表示しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 29 17.41 75.52
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
当院での市中肺炎の合計は40名になります。
市中肺炎とは、普段通り生活していて発症する肺炎のことです。
当院では、主に中等症の患者の治療を行っています。
※10人未満の項目は指標を省略して「-」(ハイフン)で表示しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- - - - -
当院では、主に発症日から3日以降の患者が入院しています。
また、退院後の日常生活の質向上の為、リハビリを積極的に行っています。
※10人未満の項目は患者数を省略して「-」(ハイフン)で表示しております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 29 5.38 5.10 3.45 69.41
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
当院には内視鏡センターがある為、内視鏡を用いた手術が多く、中でも大腸ポリープ・粘膜切除術が大部分を占めています。
1番目に患者数が多いのは大腸ポリープ切除術です。大腸ポリープは健康診断で発見される場合もあります。沖縄は全国に比べて大腸癌の罹患率が高い為、検診や人間ドックで異常が見つかった場合の早期受診が望まれます。
2番目に患者数が多い胃瘻造設術(いろうぞうせつじゅつ)とは、胃瘻という胃に直接繋がるチューブを造設する方法です。高齢者は栄養の経口摂取が困難になる場合が多く、そのような方が胃瘻造設術の対象になっています。
3番目に患者数が多い植込型カテーテル設置では、主にCVポートを設置しております。皮下埋め込み型カテーテルであるCVポートは、長期的な栄養投与などを目的として設置され、事故抜去の危険性が無い、カテーテルからの感染率が低く長期間使用できるといったメリットがあります。

※10人未満の項目は指標を省略して「-」(ハイフン)で表示しております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 156 1.08 23.66 1.28 72.87
K054-2 脛骨近位骨切り術 70 0.96 26.54 1.43 61.84
K0461 骨折観血的手術(大腿) 39 1.92 30.05 25.64 82.31
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(下腿) 25 0.72 1.72 0.00 61.64
K0811 人工骨頭挿入術(股) 22 2.18 33.77 9.09 85.77
1番多いのが人工関節置換術で、主に変形性股関節症に対して行われています。当院には膝関節の専門医と股関節の専門医が在籍し、県内初の手術支援システム「Makoシステム」を導入しています。
2番目に患者数が多い骨切り術とは、主に変形性膝関節症に対して行われている手術で、骨の一部を切り取り、そこに人工骨を挿入することで、膝関節の向き合う角度を調節し膝への負荷を抑制する手術です。令和3年度から行っているこの手術は、人工関節置換術と違い自分の関節を残せるのが大きなメリットとなっています。
3番目に患者数が多いのは大腿骨の骨折に対する手術です。5番目に患者数が多い人工骨頭挿入術も、主に大腿骨の骨折に対して行われています。大腿部の骨折は「歩く」行為に直結している為、リハビリに時間が掛かり、術後日数が長くなる傾向にあります。
4番目に患者数が多いのは整形外科の手術で骨を固定するときに使用した金属などを取り除く手術です。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 44 0.43 4.07 13.64 71.00
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 35 1.06 3.77 5.71 60.77
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) 23 1.09 14.39 4.35 76.17
K764 経皮的尿路結石除去術(経皮的腎瘻造設術を含む。) 20 0.95 9.75 0.00 65.35
K783 経尿道的尿管狭窄拡張術 15 1.93 3.73 0.00 60.60
泌尿器科の症例は尿路結石症が多い為、経尿道的尿管ステント留置術が1番目に多く、経尿道的尿路結石除去術が2番目、経皮的尿路結石除去術が4番目と尿路結石に関連した手術が大部分を占めています。
尿管ステント留置術は尿管が狭くなった患者に対しても行います。転院率が他の症例に比べ高めなのは、術後に介護施設等へ転院する事が多い為です。
3番目に患者数が多い手術には、膀胱悪性腫瘍手術があります。当院では早期の癌に対して、TUR-BTという内視鏡(尿管鏡)を用いる手術で患者さんの負担を抑えており、術後も定期検査や化学療法などのフォローを行っています。
5番目に多い手術は経尿道的尿管狭窄拡張術です。この手術も尿管が狭くなった患者に対して行われますが、こちらは尿管狭窄の治療を主目的として行われています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 10 0.63
異なる - -
播種性(はしゅせい)血管内凝固症候群はDICとも略され、体の血管の中で血栓(血の塊)が出来易くなったり、容易に出血したりする疾患です。敗血症の合併症で起こる場合があります。
敗血症とはレンサ球菌や黄色ブドウ球菌、大腸菌などによる細菌感染症が重症化し全身に広がった状態で、生命の危険を及ぼす疾患です。
真菌(しんきん)とはカビのことです。免疫機能が低下している場合に感染症を引き起こす事があります。
手術・処置等の合併症には、手術後の感染症や、人工股関節脱臼などがあります。
このような合併症は一定の確率で起こりうることです。
※10人未満の項目は指標を省略して「-」(ハイフン)で表示しております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
445 409 91.91
肺血栓塞栓症とは、肺動脈に血栓が詰まることにより起きる疾患です。長期間同じ姿勢でいることによって下肢の静脈に形成された血栓が、血流に乗って肺まで運ばれることにより発症する疾患で、エコノミークラス症候群とも呼ばれています。
手術後は長期間ベットで横になるケースも多く、下肢を動かすことが少なくなるため、肺血栓塞栓症発症のリスクが高まります。そのため、当院では肺血栓塞栓症発症のリスクが高い手術を行った患者の9割に対して理学療法などで予防を行っています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
109 82 75.23
血液培養は、菌血症や敗血症といった血流感染症の原因となる病原体を特定するために重要な検査です。しかし、1セットのみでは、どうしても検査の正確性に限界があります。
そこで、より正確な検査のために、血液培養を2セット以上実施することが推奨されています。
当院でも血液培養の複数回実施を積極的に行っており、血液培養を行った患者の約4分の3が2セットで実施されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
106 72 67.92
多くの病原体に効果のある抗菌薬のことを、広域スペクトル抗菌薬といいます。しかし、使用しすぎると抗菌薬の効かない耐性菌が出現し治療が困難になります。
そのため、事前に細菌培養同定検査などを行い、病原体の種類を特定、より効果的な抗菌薬に切り替えて治療を行うことが求められています。
当院でも必要に応じて検査を実施し、広域スペクトル抗菌薬のみに頼らない治療を行っています。
更新履歴
2024/9/30
病院情報を公開しました。