令和6年度 同仁 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 25 15 32 63 172 296 509 439 212
当院は地域密着型の医療機関として、地域住民の健康を守ることを第一に考え、幅広い年齢層を対象とした包括的な医療サービスを提供しております。令和6年6月から令和7年5月までの退院患者延数は合計で1,766名に上り、そのうち60代から90代の患者様が最も多くを占め、全体の約82%にあたる1,456名となっています。
また、法人内には県内初となる在宅介護総合センターを所有し、急性期から慢性期に至るまで、さらには介護や福祉の分野においても一貫したサービスを提供しております。この体制により、患者様が退院後も安心して在宅での療養を続けられるよう、地域医療機関や福祉施設との連携を強化し、切れ目のないケアを実現しています。地域住民のニーズに応えるため、今後も医療と介護、福祉の両面から支援を続けてまいります。

※10人未満の項目は患者数を省略して「-」(ハイフン)で表示しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 32 2.19 2.57 3.12 65.81
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 28 21.50 20.78 3.57 87.18
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 17 26.88 13.66 0.00 80.76
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 14 18.79 16.40 7.14 84.00
070320xx99xxxx 筋拘縮・萎縮(その他) 12 20.00 25.21 8.33 81.87
最も多い疾患は大腸ポリープで、内視鏡を使用した治療により、通常1~2日で退院可能です。次に多いのは高齢者に多く見られる誤嚥性肺炎で、リハビリテーション科と連携して包括的な治療を提供しています。
3番目に多いのは急性腎盂腎炎や尿路感染症で、迅速な診断と治療により重症化を防ぐ体制を整えています。4番目は誤嚥以外の原因による肺炎で、必要に応じて治療を行い早期回復を目指しています。5番目に多いのが廃用症候群です。活動低下による機能低下が特徴で、当院ではリハビリや運動療法を提供しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx99x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 12 12.00 13.32 0.00 87.25
070320xx99xxxx 筋拘縮・萎縮(その他) - - 25.21 - -
080010xxxx0xxx 膿皮症 - - 12.98 - -
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) - - 19.16 - -
080250xx9701xx 褥瘡潰瘍 - - 42.84 - -
最も多い疾患が変形性腰椎症です。当院では様々な事情で在宅生活が一時的に困難となった際に入院加療が必要な方へ「レスパイト入院」となるケースがあります。
次に多いのが廃用症候群です。内科でも患者数の多い疾患として挙げられており、リハビリや運動療法を通じて、患者様の機能回復と在宅復帰をサポートしています。
外科的手術や処置など適切な治療を心がけています。

※10人未満の項目は指標を省略して「-」(ハイフン)で表示しております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 111 22.49 21.38 2.70 74.63
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 91 32.49 25.29 16.48 81.78
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 80 26.54 19.16 21.25 82.79
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊骨椎症を含む。) 腰部盤、不安定椎 34 2.09 2.56 0.00 70.15
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 34 18.68 18.76 0.00 70.79
当院の整形外科は、県内トップクラスの実績を誇り、特に変形性膝関節症に対する骨切り術の症例数が全国的にみても多く、術後のリハビリテーション科と連携し注力しており、患者様が早期に日常生活に戻れるよう、専門的なサポートを提供しています。さらに、スポーツ整形にも力を入れ、スポーツ復帰を目指す患者様に対して、適切な治療を行っています。
また、最新技術である手術支援ロボット「Mako」を導入し、人工関節(膝・股)の手術に対応しています。「Mako」を使用することで、患者様一人ひとりに最適な手術計画を立て、手術中の正確な骨の切除やインプラントの配置を実現します。最先端の技術とリハビリテーションを組み合わせ、患者様の早期回復と生活の質向上を全力で支援しています。さらには2025年3月には手術支援ロボット「ROSA」を追加導入。
・変形性膝関節症は、加齢による膝関節軟骨のすり減りが主な原因であり、肥満や骨折、靭帯損傷の後遺症も関与します。当院では、膝の変形が進行した患者様に対し、骨切り術を行い、関節を保存しながら機能回復を目指しています。さらに、症状が進行し保存が難しい場合には、人工関節術の選択肢も提供しており、患者様に最適な治療法を提案しています。
・大腿骨骨折は高齢者に多く、患者数は増加していますが、在院日数は短縮傾向にあります。早期リハビリで日常生活への復帰を支援しています。
・腰部脊柱管狭窄症では、脊髄造影検査を行い、結果に基づいて手術や治療を実施します。術後はリハビリを通じて生活の質向上を図っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 91 2.05 2.45 0.00 72.58
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 42 5.14 5.16 4.76 67.05
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 27 10.52 13.66 11.11 75.33
11012xxx01xx0x 上部尿路疾患 22 15.23 10.41 0.00 63.82
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 20 6.80 6.81 0.00 66.80
当院は、長年培った専門的な技術と患者様個々のニーズに応じたきめ細やかな治療を提供しており、多くの患者様から信頼をいただいております。
一番多いのが前立腺の検査入院です。前立腺に悪性腫瘍の疑いがある場合、当院では前立腺の針生検を行い、組織を採取して病理診断を行います。診断の結果、悪性と判断された場合には、患者様の状態に応じて、腫瘍を切除する手術や、CAB療法(男性ホルモンの働きを抑え、腫瘍の増殖を抑制する治療法)など、最適な治療を提供いたします。
また、急性腎盂腎炎や尿路感染症の治療においては、迅速で的確な対応を心がけており、他院に比べても高い専門性を誇っています。その他にも、内視鏡を用いた負担の少ない結石除去手術など、当院の高度な技術を求めて来院される患者様も多くいらっしゃいます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 7,8
大腸癌 - - - - - - 2
乳癌 - - - - - -
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃癌、大腸癌については消化器内科と外科が連携し早期発見・治療に努めています。
5大癌に分類されていないため上記に記載がありませんが、当院では前立腺癌や膀胱癌など泌尿器科での症例が多いのが特徴です。
※10人未満の項目は患者数を省略して「-」(ハイフン)で表示しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 17 13.12 73.06
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
当院での市中肺炎の合計は23名になります。
市中肺炎とは、普段通り生活していて発症する肺炎のことです。
当院では、主に中等症の患者の治療を行っています。
※10人未満の項目は指標を省略して「-」(ハイフン)で表示しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- - - - -
当院では、症例こそ少ないですが、急性期・慢性期問わず脳梗塞により入院する患者様がいます。
その方々に対して退院後の日常生活の質向上の為、リハビリを積極的に行っています。
※10人未満の項目は患者数を省略して「-」(ハイフン)で表示しております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 22 1.77 1.23 0.00 67.95
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 10 0.00 1.10 10.00 62.60
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) - - - - -
当院には内視鏡センターを有し、内視鏡を用いた手術が多く、中でも大腸ポリープ・粘膜切除術が大部分を占めています。
最も多い術式は大腸ポリープ切除術です。大腸ポリープは健康診断で発見される場合もあります。沖縄は全国に比べて大腸癌の罹患率が高い為、検診や人間ドックで異常が見つかった場合の早期受診が望まれます。
3番目に多い術式は内視鏡的胆道ステント留置術です。胆石や腫瘍で詰まった胆汁の通り道をステントと呼ばれる管で確保して、胆汁排出を促す方法です。

※10人未満の項目は指標を省略して「-」(ハイフン)で表示しております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 157 0.99 21.52 1.91 73.66
K054-2 脛骨近位骨切り術 108 1.08 21.70 0.00 62.47
K0461 骨折観血的手術(大腿) 66 1.11 31.09 13.64 80.20
K0811 人工骨頭挿入術(股) 33 1.88 35.00 30.30 84.24
K082-7 人工股関節置換術(手術支援装置を用いるもの) 31 0.97 20.39 0.00 68.32
1番多い術式が人工膝関節・人工股関節置換術で、主に変形性膝関節症・変形性股関節症に対して行われています。当院には膝関節の専門医と股関節の専門医が在籍し、県内初の手術支援システム「Makoシステム」を導入し2025年3月に手術支援ロボット「ROSA」も導入しています。
2番目に多い術式である骨切り術とは、主に変形性膝関節症に対して行われている手術で、骨の一部を切り取り、そこに人工骨を挿入することで、膝関節の向き合う角度を調節し膝への負荷を抑制する手術です。令和3年度から行っているこの手術は、人工膝関節・人工股関節置換術と違い自分の関節を残せるのが大きなメリットとなっています。
3番目に多い術式は大腿の骨折観血的手術です。4番目に多い術式である人工骨頭挿入術も、主に大腿骨の骨折に対して行われています。大腿部の骨折は「歩く」行為に直結している為、リハビリに時間が掛かり、術後日数が長くなる傾向にあります。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 38 0.97 3.58 5.26 66.34
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 29 0.86 4.48 24.14 77.76
K764 経皮的尿路結石除去術(経皮的腎瘻造設術を含む。) 21 1.19 6.24 0.00 62.19
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) 20 2.45 5.35 0.00 66.30
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの) 15 1.00 10.47 0.00 75.13
当院は内視鏡(尿管鏡)を用いる手術に力を入れております。内視鏡を用いた手術には、患者様の負担の軽減などのメリットがあります。
また、泌尿器科の症例は尿路結石症が多い為、経尿道的尿路結石除去術が1番目に多く、経尿道的尿管ステント留置術が2番目、経皮的尿路結石除去術が3番目と尿路結石に関連した手術が大部分を占めています。
尿路結石除去術には、尿道から結石を取り出す経尿道的除去術と、身体に小さな穴を開けそこから結石を取り出す経皮的除去術があります。
尿管ステント留置術は尿管が狭くなった患者に対しても行います。長期間留置する必要のある患者様もおり、他院に入院されている患者様がステント交換のため一時的に入院するケースも多いため転院率が他の症例に比べ高めです。
4番目に多い術式が、膀胱悪性腫瘍手術です。当院では早期の癌に対して、TUR-BTという内視鏡を用いる手術で患者さんの負担を抑えており、術後も定期検査や化学療法などのフォローを行っています。
5番目に多い術式が、経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術です。こちらは主に前立腺肥大症の治療のため用いられます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 10 0.57
異なる - -
播種性(はしゅせい)血管内凝固症候群はDICとも略され、体の血管の中で血栓(血の塊)が出来易くなったり、容易に出血したりする疾患です。敗血症の合併症で起こる場合があります。
敗血症とはレンサ球菌や黄色ブドウ球菌、大腸菌などによる細菌感染症が重症化し全身に広がった状態で、生命の危険を及ぼす疾患です。
真菌(しんきん)とはカビのことです。免疫機能が低下している場合に感染症を引き起こす事があります。
術後の合併症は一定の確率で起こりうることです。
※10人未満の項目は指標を省略して「-」(ハイフン)で表示しております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
490 441 90.00
肺血栓塞栓症とは、肺動脈に血栓が詰まることにより起きる疾患です。長期間同じ姿勢でいることによって下肢の静脈に形成された血栓が、血流に乗って肺まで運ばれることにより発症する疾患で、エコノミークラス症候群とも呼ばれています。
手術後は長期間ベットで横になるケースも多く、下肢を動かすことが少なくなるため、肺血栓塞栓症発症のリスクが高まります。そのため、当院では肺血栓塞栓症発症のリスクが高い手術を行った患者の9割に対して理学療法などで予防を行っています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
169 112 66.27
血液培養は、菌血症や敗血症といった血流感染症の原因となる病原体を特定するために重要な検査です。しかし、1セットのみでは、どうしても検査の正確性に限界があります。
そこで、より正確な検査のために、血液培養を2セット以上実施することが推奨されています。
当院でも血液培養の複数回実施を積極的に行っており、血液培養を行った患者の約4分の3が2セットで実施されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
79 57 72.15
多くの病原体に効果のある抗菌薬のことを、広域スペクトル抗菌薬といいます。しかし、使用しすぎると抗菌薬の効かない耐性菌が出現し治療が困難になります。
そのため、事前に細菌培養同定検査などを行い、病原体の種類を特定、より効果的な抗菌薬に切り替えて治療を行うことが求められています。
当院でも必要に応じて検査を実施し、広域スペクトル抗菌薬のみに頼らない治療を行っています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
28069 31 1.10
入院中、患者が転倒したり、ベッドから転落するケースがあります。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
当院では各病棟のスタッフの努力によって、転倒・転落発生率を抑えることに成功しました。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
28609 7 0.25
インシデント影響度分類とは、行った医療又は管理により、患者に与えた影響を分類したもので、レベル3b以上は濃厚な処置や治療を要する(同意書が必要な検査・処置、手術など)、あるいはそれ以上の影響を与えた場合に該当します。
当院での転倒・転落による影響は、現在レベル3bまでに抑えられています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
728 728 100.00
現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
当院でも全身麻酔が必要とされるような手術の際、予防的抗菌薬投与に積極的に取り組んでいます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
26583 15 0.06
褥瘡とは、寝たきりなどで体重で圧迫されている場所の血流が悪くなり、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。
褥瘡は患者の QOL の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。
本指標は、目の前の患者の真皮までの損傷以上の褥瘡が発生する確率を見ているものであり、日々のケアの質に関わるものです。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1243 1172 94.29
栄養アセスメントは、身体計測、血液検査、食事調査などを行って、個人の栄養状態を評価し、栄養上の問題を特定するプロセスです。
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
28069 1864 6.64
身体的拘束は、抑制帯、つなぎ、ミトン、安全ベルト等、患者の身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に当該患者の身体を拘束し、行動の自由を物理的に制限することです。ただし、移動時等に、安全確保のために短時間固定ベルト等を使用する場合については、使用している間、常に職員が介助しているため、当該患者の側に付き添っている場合には身体的拘束に該当しません。
身体拘束が漫然とおこなわれることがないよう、病状などに応じて必要最低限の範囲内で行われるよう努めています。

更新履歴
2025/9/30
病院情報を公開しました。